プログラミング教育で学べるのはどんなこと?ロボット・プログラミングキット「KOOV」をためしてみた
昨今の小学校では、どんな宿題が出るかご存知ですか?昔はドリルやプリントなどが中心でしたが、最近は「家庭学習」なるものが幅を利かせています。子どもの自主性に任せて、その日の学習メニューを組み立ててノートに記録するというもの。しかしこれが結構な難関で、最初は子どもだけではどこから始めて進めていけばいいのか見当もつかず、結局、親子で取り組まないと仕上がらないという情けなさ。
なんとか子どもが自分で組み立てられる力をつけられないものかと悩んでいたところ、興味深いニュースを発見。
小学校での「プログラミング教育」が2020年から必修になったというニュースは、何となく知っていたけど、小学生にはまだ早いんじゃない?IT以前にもっと大事な知識や心を育てる学びがあるんじゃないの…?と疑問に感じていたので、早速調べてみました。
文部科学省がまとめた小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省によると、
プログラミング教育は、子どもたちにコンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。
とあります。
IT人材を育てる必要だけではないようですが、時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」って何だろう?
そこで、子どものうちから自宅でプログラミングを遊びながら学べて、しかも創造力育成にも役立つとうわさの、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」を発売したソニー・グローバルエデュケーションにお話をうかがってみました。
「KOOV」で問題解決能力や創造力を身につけ、世界にはばたいてもらいたい
ソニー・グローバルエデュケーション 未来教育事業部
酒井 英佑さん
──小学生がプログラミングを学ぶのはまだ早いんじゃないかと思っていましたが、KOOVの対象年齢は8歳からなんですね。
酒井 KOOVは小さいお子さんでも楽しめるように、アプリを見ながらブロックの組み立て方やプログラミングの方法を学べるようになっています。PCやiPadで専用アプリを使い、プログラミングしていくと、組み立てたブロックが動くというしくみです。クイズ形式でわかりやすく理解してもらいつつ、お子さんのペースで無理なくプログラミングを学べるよう、工夫しました。
──プログラミング的思考というのは、具体的にどんなことなのでしょうか。
酒井 プログラミング言語の本質は、「具体的に説明する」ことです。自分で組み立てたブロックをプログラミングで動かすには、正しい指令を与えなければなりません。指令を間違えれば正しく動きませんから、どこがどう失敗したかを検証する必要があります。つまり、正しい指令でプログラミングしさえすれば、自分の思い描いたように動かせるというわけです。
──正しい指令を与えればきちんと正しく動く。当たり前のようですが、難しそうですね。
酒井 最初は思い描いたとおりに動かなかったりします。じゃあなぜ動かないのか、どんな問題が起きているのか。原因を特定して正しい方向に直すにはどうしたらいいのかを考えつつ実行するというステップを踏むのですが、これが問題解決能力のステップとまったく同じなんです。
指令どおりに動かせればそれが成功体験となって、さらに次の指令を積み重ねていくことで、課題や問題を解決する力が自ずとついていきます。そして次の段階では、自分でプログラムも設計できるようになっていきますので、創造力を育むことにもつながります。KOOVでプログラミングを学んだお子さんたちに、ゆくゆくは世界にはばたいてもらいたいという願いも込めていますね。
──まずは地道にステップを踏んで問題解決力を身につけながら、創造力も養っていく、ということでしょうか。
酒井 創造力は突然湧き出る才能ではなく、ある程度の枠の中から生まれてくるものだと思います。例えば、プログラミングのブロックを1つずつ組み立て、次に、組み立てたブロックを組み合わせたら、こんなこともできる、と突然思いつくとします。でもそのひらめきは、それまでに蓄積したプログラミングの知識や経験があって生まれたものなんですよね。
また、創造力を養うには、コミュニケーション能力も鍛える必要があると思います。プログラムを正しく動かすには、
──プログラミングを学ぶことで、同時に様々な能力が鍛えられていくのですね!とても興味深いので、子どもたちに挑戦してもらいたいと思います。
酒井 ありがとうございます。ぜひ試して感想を聞かせてください!
「KOOV」でプログラミングに挑戦!
というわけで早速、数字やパズルが好きなHくん(8歳)と、手作りものが得意なMちゃん(10歳)にチャレンジしてもらうことに。
KOOVのキットが届きました。ワクワク。
中身を取り出して並べてみたところ。
カラフルでスケルトンなブロックと普段あまり見ることのないパーツに期待が高まります!
まずはアプリでキャラクターを登録。
それぞれ、あいぼう(一緒に学習をコースを進めアプリの使い方を教えてくれる、
レッツスタート!
スタータープログラム「はじめてのロボットプログラミング」。ステージごとに組み立てるものが難しくなっていくらしい。
最初に組み立てるのはワンタン、じゃなくてランタン。パーツの種類と数も間違えないように取り出して準備します。
ブロックの形や方向を間違えたら大変。図をしっかり見ながら組み立てます。
二人とも集中しています。Hくんは鼻歌まじりで、慎重派のMちゃんはひとつひとつじっくりと慎重に。
プログラミングの説明も丁寧。算数の不等号が出てきました。ちょっと難しい?
操作画面では「うごき」でLEDを「ON」して光らせたあと、「せいぎょ」で「2びょうまつ」、「くりかえす」などのプログラムをつくっていきます。
ふ~これで合ってる?くじけそう・・・
プログラムした通りにランタンが点滅してくれるか、ドキドキ。
ステージの途中途中でクイズが登場。プログラミングの基本中の基本、もちろん、わかるよね?
コツがわかってきました。慣れてくると、考えなくても即座に判断してぱっと選べるようになって楽しい!
カメラまで進み、ストロボが光って、シャッター音が鳴るという2つの動作のプログラムを完成させました。
カメラが完成!おつかれさまでした。
想像以上の吸収力に驚き
キットの箱を開けてからカメラの完成まで、おやつ休憩をはさんで何と4時間!さすがに集中力が途切れそうな瞬間もありましたが、途中で脱落することもなく、ゲーム感覚ですいすいプログラミングの第一ステージを習得してしまいました。まずは指令どおりに正しく組み立てるところから始まるけれど、進めるうちに様々な知識が増え、理解も深まって、オリジナルのプログラムを作れるようになりそう。それも、頭が柔らかく吸収力がある子どもの年代だからこそ、よりスピーディーに、より独創的に思考力を磨いていけそうな印象を受けました。
子どもってすごいなあ。家庭学習どころか、世界に羽ばたける日もそう遠くなさそう。頭の固くなった親御さんは、お子さんと一緒にプログラミングを学んでみてもいいかも?
投稿者名:michelle