Logo
 

聞かせ屋。けいたろうに【聞かされてみた!】 <前編>聞かせ屋。誕生秘話

ここは東京都千代田区・神保町にある、こどもの本専門店&カフェ「Book House Cafe」。

「こんにちは~」

店内に響く、親しみやすいけれど、はっきりと芯の通った声。

今日は絵本のよみきかせ。

 

・・・そのはずが・・・

 

「ピッ! ピッ! ピーッ!」

あれ? これは笛の音!?

 

f:id:iwasakishoten:20180611144107j:plain

Book House Cafeのよみきかせイベント冒頭にて

「ジャラララ~ン♪」

ついには、ウクレレの演奏まで始まってしまった。

 

「むぅすぅんで~、ひぃらぁいぃて~」

おっと、上手な歌声。

引き続いて店内には、童謡「幸せなら手をたたこう」が鳴り響き、子どもたちと後ろに座っているおとなたちも、いつの間にか一体化した。

 

まるでミュージシャンのような登場、そして流れるような進行だ。

 

今日、絵本のよみきかせをしてくださっているのは、その中心にいる「聞かせ屋。けいたろう」さん。

 

みなさんは、よみきかせをしたことがあるだろうか? たぶん、よみきかせをしてもらって大きくなったという方も多いことだろう。

 

お子さんをお持ちの方からは「今まさにその最中なのです!」という声も挙がるかもしれない。

よみきかせ、といえばご存じない方はほとんどいないであろう、当世きっての絵本“聞かせ屋”のけいたろうさん。今回は、けいたろう誕生秘話、絵本との向き合い方、絵本のよみきかせのワンポイントアドバイスを伺った。

 

絵本のよみきかせを、なぜはじめたのか?

 

よみきかせが終わって、余韻が残る店内。その奥でけいたろうさんにインタビューをさせていただいた。

 

──よみきかせを初めて生で拝見し、驚かされたのが導入です。歌を歌ったり、呼びかけをして返事を求めたりするなど、場を暖めるのにすごく気をつけているように見えました。

ただ読めばいいということではなく、そこにいたるまでの場作りや人間関係など、保育の場でも「導入」は大事とされているんです。

いきなりその場に入ってもまだ準備ができていない子どもたちがいるので、「幸せなら手をたたこう」の歌などで場をつくっていったりします。他にも「こんにちは」とこちらから言って「こんにちは」で返してもらったり、「何歳??」と聞くのは自分の中でのキラー(ワード)ですね(笑)

 

──いつも決まった「型」があるのですね。

そうですね。そのやりとりから、今日読む本を決めていこうと考えています。その場での反応によって…反応が弱い場合は導入的な要素の強い本を選んだり、盛り上がりすぎると思った場合は、あえて静かな絵本にいくときもあれば、盛り上がりをそのまま問いかけ系の絵本につなげてエネルギーを発散してもらったりということもあります。それで2冊目の本につなげていったりすることもあります。

 

冒頭から、とても緻密かつ引き出しの多さに圧倒されてしまった。

 

──今日のお客さんはいかがでしたか?

僕のよみきかせに参加するのが初めてではない子もいていい具合でしたし、お母さんたちもすごく楽しんでくれていたので、雰囲気がよかったと思います。

 

f:id:iwasakishoten:20180611150944j:plain

唄って、動いて、会場のボルテージはどんどんあがる!

 

──今日の会場は前にお子さんがいて、後ろに保護者の方が座れる場所がありました。この場合はどちらに合わせるのでしょうか?

もちろん子どもに合わせはするのですが、後ろにいるお母さんたちも大事じゃないですか。お母さんたちが絵本は楽しいと思ってくれれば、家でのよみきかせにもつながってくるので、お母さんたちは意識しますね。

だから僕は、「おとなも楽しめる絵本」が路上から始まったよさだと思うので、「自分が楽しめる絵本=おとなが楽しめる絵本=親が楽しめる絵本」だと思っています。

 

やるなら路上だな、と

 

──路上でよみきかせというお話が出ました。わたしたちはよみきかせというと、児童館などの屋内で行うのが定番だと思っていたのですが、あえて路上で始めたというきっかけがあればお聞きしたいです。

保育の短大に通っているときに、授業で毎回よみきかせをしてくれる先生がいて、おもしろいと思いました。

同時に、「おとななのに絵本を読んでもらって、おもしろいと感じるのはなぜだろう?」とも感じました。社会的にみても、これはおもしろいことだろうと思い、路上でのよみきかせをチャレンジとしてやってみたんです。

理由は、本好きの人に図書館で本を読むようなことではなく、絵本を読んでもらうはずではなかった人にこそやってみたかったからです。

そう考えると「不特定多数の人が流れていく路上で、会うはずではなかった絵本に出会う」という意外性がおもしろく、場所としてふさわしいのではないかと思いました。僕はストリートミュージシャンも前にやっていたので、その流れでやるなら路上だな、と決意が固まりました。

 

──えぇ!?そうなんですか。となると、路上でやることをハードルとは感じませんね!慣れた場、いわばホームでよみきかせをやってみようという試みでしょうか。

そうです。ギターを絵本に持ち替えただけ、という感じではありますね。場所の選び方は知っていたし、ひとまずの度胸も声量もあったし。僕が路上を選んだのは自然でした。あと、イメージとしては、完全に紙芝居屋さんですよ。

 

──今では紙芝居屋さんはほとんど見かけなくなりましたが、紙芝居全盛の時代なんて、それこそ不特定多数の子どもたちが足を止めることに成功していたように思えます。

僕は紙芝居=路上と考え、ストリートミュージシャンをやっていた経験があったから、すぐに外に出ることができました。夜の路上を選んだのはおとなに向けてやりたいという意識があったからじゃなかったかな。

あとは、もうひとつあります。

路上に出る前に図書館で紙芝居を借りようとしたのですが、どれを選ぼうか表と裏を見ると時間はかかるし、紙芝居の台を借りるのも大変そうだしということで絵本コーナーにいったのです。すると、短大で僕に絵本を読んでくれた先生の選んだ名作絵本が並んでいたんです。「あ、これも知ってる、あれも知ってる!」ということになったので、それならば紙芝居屋さんではなく、今日は路上で(紙芝居ではなく)絵本でやってみよう、というくらいのものでした。

 

──では、その時はずっとそのスタイルでいくかはわからなかったのですか?

ダメだったらダメだし、いけそうならどこを変えていけばいいのかも含めて、まずやってみないとわからない。

そもそもは、ある日、友人とご飯を食べた後、すぐにデパートの下でやってみたのがはじまりでした。

 

f:id:iwasakishoten:20180611152300j:plain

10年以上も前のことを鮮明に覚えていらっしゃる、けいたろうさん

聞かせ屋。誕生前夜の決意

 

──保育士から転身されたという話がありました。よみきかせをするということでは環境が近いと思います。路上のよみきかせをなさっていたのは学生時代ということですが、保育士になってからもよみかせを並行していたのでしょうか?

路上のよみきかせを始めたのが2006年の10月、そして半年後の2007年の3月に短大を卒業しました。生活のことを考えて公立の保育園を狙っていたのですが落ちてしまって…。再度受験をする1年後までは、受験勉強やアルバイトをしながら、路上で聞かせ屋としての活動をしようと思っていました。

クリスマスに路上のよみきかせをやっていたときに、塾とカフェと料理屋さんで計3本よみきかせをやらせてもらっていたんですよ。それで手ごたえを感じて、聞かせ屋の活動は可能性があるんじゃないかと思いました。

ところが、公立の保育園から、欠員が出たので繰上げで合格です、といわれて…。

「えぇぇぇ!ちょっと待ってください」となったんです。

 

──一度頭の整理をする時間が必要だったのですね?

はい。しかも結論を出すまで1日半しかなく、その間に友人に電話したり短大の先生に会いに行ったりして、電話をもらったその日のうちに「やっぱり聞かせ屋をやりたい」ということになりました。

そして、次の日にまた電話をもらったときに「すみません、決まっていた保育園がありましたので」と嘘をついて電話を切ったのです。それで、保育士の話を蹴ったからにはやらなきゃならないなということになって。

 

──より厳しい環境に身をおくことになったのでは?

そうです。これは1年限定ではなくなったな、保育士に受かったのに蹴ってよみきかせをやるなんて、自分でもわけわかんないな、と。来年受験する意味がなくなったので、こちらの世界で大成するしかないなと思いました。

でも、親の説得が一番大変でした。電話がかかってきたときは話を濁して、次の日の朝に腹を決めて母に言いました。

すると、ちょうど会社に出掛けようとしている母から「あんたいい加減にしなさい、行きたいと言っていた公立に受かったんでしょ。若くないんだから、夢みたいなこと考えないで現実を考えなさい」と言われました。

これはマズいと思ったので、寝巻きの上にジャンパーを着て母を会社まで追いかけ、「歌手になりたいとかそういう話ではなくて、保育につながることだと思うし、絵本に携わることは仕事になると思うからやらせてほしい」と訴えました。

「あんたどこまでついてくるのよ」と言われましたが、満員電車の中でもずっと説得していましたね(笑)。短大のときに、おとなでもよみきかせが心に響くことがあったということも、延々と話したのです。

 

──決して自分が行きたい方向が反対方向じゃないということですよね。

そうそう。ついには会社の最寄り駅まで一緒についてきたところで「会社の人に変な目でみられるから、もう帰って」と、母は折れました。

「じゃあ自分で決めていいんだね」、「決めていいから好きにしなさい」、「よし」、ということで聞かせ屋としての道を進むことにしたのです。

でも、自分の腹積もりを決めるにあたってバイト先の店長にも相談したり、自分がやりたいという気持ちを確認したりしましたね。

それからもう12年ですね。駆け出しの話がすごく長くなっちゃったけど(笑)

 

f:id:iwasakishoten:20180611153523j:plain

 

──聞かせ屋。といいますか、保育士を志望していたところからの波乱万丈な巡り合わせがあったのですね。そのご経験はある意味で“イノベーション”と見受けられます。

そんなことがあったのですが、とはいえ4月から仕事が入るはずもなく、結局5月から保育の非常勤をやることになったんですよ。周りの方も協力してくださって。

短大の先生には一番反対されました。やるとなったら応援するからということでしたが、保育をやっている方はみんな反対でしたね。保育士として続けていくために、日々どれほど努力をしているか、という話も聞かされました。

また、親に黙ってやることは許さないといわれて、それもあって親にはちゃんと相談しました。親に黙って決めるということはしたくなかったので、きちんと話をしてよかったと思います。

 

想像以上に苦労をなさっている、けいたろうさん。

保育士を目指していた学生時代と、路上でストリートミュージシャンをしていた経験という、一見無関係に見える経歴が、ここにかっちりと組み合って「聞かせ屋。けいたろう」が誕生した。

 

次回は、聞かせ屋。としてのけいたろうさんの絵本との向き合い方、絵本のよみきかせのワンポイントアドバイスをお届けします。お楽しみに!

 

「聞かせ屋。けいたろう」さんのホームページはこちら 

kikaseya.jp

 

よみきかせ&インタビューが行われた、神保町唯一のこどもの本専門店「Book House Cafe」のホームページはこちら

www.bookhousecafe.jp

 

投稿者:gimro