Logo
 

ブラック部活をなくすために、今できる4つのコト 〜先生も生徒も保護者も幸せになる「部活のこれから」〜

長すぎる部活動が「ブラックすぎる」と社会問題化しています。

部活には、好きなスポーツや文化活動に打ち込める、強い精神力や仲間との友情を育めるなど、よいところがたくさんある一方で、長すぎる活動時間のため、学業に支障が生じた生徒や、わが子の部活スケジュールに翻弄される家族、顧問として長時間労働を強いられる教師から、「ブラック部活」として問題視する声が大きくなっています。

部活動はなぜブラック化するのか、その解決法はないのか。『そろそろ、部活のこれからを話しませんか―未来のための部活講義』(大月書店、2017)を出版された部活問題の専門家、早稲田大学の中澤篤史先生にお話を伺いました。

 

ブラック部活 中澤篤史 

早稲田大学スポーツ科学学術院准教授 中澤篤史先生

プロフィール:中澤篤史(なかざわ あつし)

1979年、大阪府生まれ。東京大学教育学部卒業、東京大学大学院教育研究科修了、博士(教育学、東京大学)。一橋大学大学院社会学研究科講師・准教授を経て、現在、早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。専攻は、身体教育学・スポーツ科学・社会福祉学。主著に『運動部活動の戦後と現在―なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか』(青弓社、2014年)。他に、Routledge Handbook of Youth SportRoutledge2016年共著)など。部活経験は、サッカー部とテニス部。趣味は、コーヒーと囲碁、ほか多数。

 

生徒と家族をへとへとにさせる長時間部活

◎早朝、放課後、休日も練習づけで学業に支障

地方の公立高校で吹奏楽部に3年間在籍した女子生徒の例で見てみましょう。この高校は全国大会常連校で、練習量が多いことで知られています。

平日はもちろん週末や祝日も、朝は6時頃家を出て、授業前に朝練があり、授業後は20時頃まで練習。帰宅は22時を過ぎることもざらでした。休みは「お盆と正月だけ」で年間10日あったかどうか。「帰宅後はお風呂に入るのが精一杯で、宿題が間に合わないことも。家族やクラスの友だちと遊ぶ時間なんて全然なかった」といいます。

 生徒にとってのブラック部活問題

  • 連日の長時間練習による弊害(家庭学習への支障、慢性的な疲れ、健康被害)
  • 部活動以外のことが疎かになる、社会的活動ができなくなる

 

◎家族も部活スケジュールに振り回されている

登下校が夜明け前・日没後になるため、親は朝晩の送り迎えが必須に。その上、部の保護者会で大会前の合宿や交流演奏会の運営面・費用面の負担がズシリ。そのため「わが子と過ごす時間がない上、自分の時間もなくなるし、兄弟にもそのしわ寄せがいってしまった。家族全体が部活に支配されていた感じ」と女子生徒の母親はいいます。

 ■家族にとってのブラック部活問題

   ・家族で過ごす家庭の時間がなくなる
   ・過熱した部活動への献身的な支援が強制される(送迎、合宿、運営)

 

 

教師に「無給の長時間労働」を強いるブラック部活

◎部活の特別手当=平日0円で休日3000円

f:id:iwasakishoten:20170411164742j:plain

「部活問題対策プロジェクト」より神原先生作成

 

「部活問題対策プロジェクト」http://www.geocities.jp/bukatumondai/の運営メンバーの中学校教諭、神原楓先生神原 楓 (@wakateowl) | Twitter)が作成した「運動部顧問の一日」を見てください。

顧問の教師は、安全上の配慮からすべての練習に立ち会います。生徒が登校する前には、学校に着いて部活部屋を明け、帰りは部員全員を見送った後に、教師としての自分の仕事を行い、ようやく帰宅。驚くことに、それがすべて無給ということです。

 

◎部活顧問を「する・しないの選択権」がない

部活の指導は、教師の本来の業務なのかはあいまいで、自主的で自発的な活動とされています。しかし現実には、ほとんどの教師が部活顧問になることが慣例化しており、平日の早朝と夕方の時間を「無給」で指導にあたり、土日祝日も練習や大会参加のために生徒に付き添うことが求められています。そこに「する・しないの選択権」はありません。「ブラック部活」という激しい表現には、そうした実情が反映されています。

 ■教師にとってのブラック部活問題

  • 無給の長時間労働の強制(健康被害、精神疾患、過労死)
  • プライベートの剥奪(家庭崩壊、部活離婚)
  • 本来の仕事への支障(授業の準備時間、生徒と関わる時間が不足)
  • 未経験者なのに指導者に就くことの精神的・肉体的負担

ブラック部活 中澤篤史
 

オンライン署名サイトChange.orgでは、「教師に部活の顧問をする・しないの選択権を下さい!」という署名活動をしている。http://bit.ly/2cYvGE0

 

部活を「ブラック化」させている3つの原因

生徒も保護者も教師も「やりすぎ」と感じているのに、なぜ部活動は変わらないのでしょうか。部活が長時間化、ブラック化する原因を中澤先生に伺いました。

 

ブラック部活 中澤篤史

 早稲田大学スポーツ科学学術院准教授 中澤篤史先生

 

①教師と生徒の関係……非行防止の手段として

1980年代に学校現場で広まった、生徒の生活全体を包み込もうとする日本独特の管理教育が、今も続いています。教師は、部活がないと生徒たちが校外で悪さをするんじゃないかと心配して、長時間部活につながっています。ブラック部活に苦しむ教師自身が、皮肉にも、自分で自分の首を絞めているとも言えます。また保護者の中にも、長時間部活は子どもに悪影響という声がありながら、一方でそれを望む声もあります。

 

②教師と教師の関係……学校には部活があって当然という考え

部活は嫌だと思う教師がいる一方で、部活熱心な先生もいます。校長や副校長もまた、学校経営の観点から部活はなくせないと考えています。さらに、強豪校であれば、そこに生徒や保護者からの強い希望も加わります。すると、内心は「部活はつらいなぁ」と思う教師も、同僚教師に説得されたり、無言の圧力で押し込まれたりして、部活顧問を引き受けざるを得なくなってくる。そうして部活をするのが当たり前、という考えが続いていきます。

 

③職場環境……法律ではないが、学校の校務分掌

「部活をしなさい」という法律は、実はありません。授業や学校行事などは、学習指導要領に細かな規定があるのに対して、部活はあくまで「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」ものとして、教育課程外の扱いになっています。教師も「自主的、自発的」に顧問を担当しているというのが建前です。しかし実態は、教科指導、進路指導、生活指導と並んで、校務分掌として顧問が割り当てられています。学校によっては教育目標に部活を入れていたり、教師の人事評価にも部活は影響を与えたりもしています。そうした職場環境が、いやがおうにも教師を部活に向かわせています。

 

ブラック部活を解決するために 

ガイドラインでは実現できない、現場でできる4つのコト

◎4月から「部活動指導員」制度化、休養日の徹底も

ブラック部活が社会問題になっていることを受け、文部科学省も、適切な練習時間や休養日のあり方、民間活力の導入などを検討しています。

文部科学省は、20174月から外部人材を「部活動指導員」として学校に置けるよう省令を改正しました。これにより、顧問教師以外の指導者も単独で指導や引率ができるようになります。実際には教育委員会などで規則の改正や予算化が必要ですが、部活動指導員を置く動きが各地・各校で広まることが期待されています。

また、同1月には部活動に適切な休養日を設けるよう求める通知も出しています。土日に休養日を設けていない学校が4割以上あったのを受けてのことですが、長時間部活で学業に支障が出るのを是正し、スポーツの場合は、医学的に推奨されている適切な休養の取得を促そうとしています。

休日の部活手当も、20181月から、現行の日額3,000円から3,600円に引き上げられる予定です(それでもなお少ない額ですが)。

 

◎ 制度やガイドラインはできたものの

これらの施策が実現すれば、ブラック部活問題は一挙に解決するかもしれません。しかし、果たしてそんなに上手くいくものでしょうか。そう疑問がわく理由は、休養日のガイドラインには強制力はなく、部活動指導員の活用についても、人材や財源の確保に加え、安全管理や責任体制、保護者の理解など、課題が残されているからです。制度が現場に浸透して、ガイドラインが有効活用されて、問題がきちんと解決されるのか。今後も注視していく必要があります。

 

◎ガイドラインでは実現できない、現場でできる4つのコト

では、ブラック部活解決のために、現場レベルでは何ができるのでしょうか。中澤先生に、これからの部活のために、今できる4つのコトをご提言いただきました。

 

部活の規模の見直し……今の部活はやり過ぎ、続けられるサイズに転換を

いまの日本の部活は、歴史的にも国際的にも、特異なほど肥大化しています。生徒の加入率や活動時間がかつてないほど膨らんでいて、そのしわ寄せが顧問教師にきています。部活の持続可能性が危ぶまれているのです。だから、部活を「適正な規模」に見直す必要があります。具体的には、部活の数を抑制する、活動時間を減らす、ノー部活デーを設ける、顧問をローテーション制にする、など。これからも部活をなんとか残すためにこそ、無理なく持続できるサイズに転換すべきです。

 

②労働の論理の導入……部活を支える教師を支える

教師は、部活に仕事としてかかわるのですから、「労働の論理」を取り入れて、賃金・勤務時間・災害補償を充分に整備しなければなりません。顧問教師の労働条件を上げようとすると、予算の問題が立ちはだかります。だからこの提案は、部活の規模縮小とセットになります。仮に部活手当を今の5倍にすれば、自治体や教育委員会や校長は、予算上の制約から、部活を縮小せざるを得ないでしょう。ただし、こう言うと、「生徒の成長のために部活は必要だ」という教育の論理や、「スポーツの発展のために部活が必要だ」というスポーツの論理から、反論が来ます。しかし、教育やスポーツのために必要な部活を支えているのは教師です。その教師を支えるためにも、労働の論理を忘れてはいけません。

 

職員会議の活用……部活は「現場の慣習」、ホンネで対話をしてみれば

部活の顧問は、校務分掌にもとづく、包括的な職務命令として理解されています。だから、勤務時間中であれば、基本的に教師は顧問を拒否できません。しかし一方で部活は、法律や制度ではなく、「現場の慣習」によって成立している部分が大きい。校務分掌の組み方や職務命令の出し方は、現場でいろいろと工夫できるのです。それを話し合う場が職員会議のはず。部活の問題は、「現場の慣習の問題」とも言えますから、その解決には「慣習の変化」こそが効果的です。今は名ばかりとなった学校もありますが、それでも職員会議で、部活のホンネを語るところから始めてはいかがでしょうか。

 

生徒の気持ち……部活ができるのは教師のおかげ

顧問教師が大変だから部活を縮小しようとすると、生徒がかわいそう、という反論が必ず起こります。そうした時こそ、部活に燃える生徒に、部活ができるのは教師のおかげ、という当たり前の事実を教えてあげてください。いまの部活の問題のひとつは、部活ができることへの感謝や、自分がしたいことをすることの責任を、生徒自身に知らせないまま、考えさせないままにしていることです。大好きな部活ができたのは、教師の支え(=犠牲)があったから。その事実を、生徒が自覚できれば、長時間部活が見直されるとともに、生徒もより一歩、大人へと成長するのではないでしょうか。

 

◎部活動のあり方を見直す契機に

新年度を機に、これからの部活動のあり方を、生徒・保護者・教師の三者が話し合ってみてはいかがでしょうか。それぞれの立場での部活への関わり方を見直せば、おのずと部活の長時間問題は是正されるでしょう。日本社会に根深く潜む「長時間労働信仰」の根を断つ、重要な一石になるかもしれません。

 

☆読者プレゼント☆

 

ブラック部活 中澤篤史 

 

そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義

そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義

 

 

今回の記事はいかがでしたか?

感想を書いてご応募いただいた方の中から抽選で1名様に、中澤篤史先生のサイン入り著書『そろそろ、部活のこれからを話しませんか未来のための部活講義』をプレゼントいたします。Eメールにて下記必要事項をご記入の上、ご応募ください。

メールの件名を「岩崎書店のブログ ブラック部活著書プレゼント」とし、内容文に

・郵便番号
・ご住所
・お名前
・「ブラック部活を解決するために、今できる4つのコト」の感想

をお書きください。お待ちしています!
<宛先>info@iwasakishoten.co.jp

応募締切 2017531日到着分まで

当選の発表は発送に代えさせていただきます。

 

投稿者 promon